蒼い六連星のblog

主にCanonとSUBARUとDisneyについて書いているブログです。 youtube、Instagramもやってます。 お時間があればぜひご覧ください。

2019年08月


昨日の90Dに続いて今日は新しいRFの2.8ズームについて書きます。

今回発表されたのは

RF15-35㎜ F2.8 L IS USM
RF15-35


RF24‐70㎜ F2.8 L IS USM
RF24-70

の2本

所謂大三元ズームの広角と標準ですね。

今回のトピックは何と言っても今までの同じクラスのEFレンズには無かった

IS(手振れ補正)

がついたこと。

Canonのミラーレスは今のところボディ内手振れ補正がないので嬉しい機能です。

逆に言うとボディ内手振れ補正があればISなくてもいいのに…
その分レンズが軽量小型化された方がうれしいという方も多いのでは?

また広角ズームはEFレンズ16㎜スタートからRFレンズでは15㎜スタートになったこと
この広角側の1㎜は非常に大きな違いになってくるので魅力的ですね。

それから予想はしていましたが同タイプのEFレンズよりかなり

価格UP しています。

今後の交換レンズはこの傾向なんでしょうかねぇ(T_T)

私はこのタイプのレンズは使うことがないので購入しませんが
皆さんは購入されますか?
私は今回同時発売されなかった

RF70‐200㎜ F2.8 L IS USM

を心待ちにしています。
皆さんは気になるレンズ、ありますか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

CanonのAPS-C一眼レフEOS90Dが発表されましたね
90d-750x370

EOS M6 MarkⅡも同時発表

Canonファンの私としては気になるところです。

主なスペックは
・3250万画素
・10コマ/秒の高速連写
・オールクロス45点AF
・常用ISO100~25600
・4K30P動画
・バリアングル液晶
   など

とまぁ今回の90Dはキヤノンの2桁Dシリーズとしては
かなり頑張った素晴らしいカメラになっているようですね。

ですが!
事前の噂ではこのカメラは

80DとEOS 7DMarkⅡを統合

した後継機になるという話だったのですが7DMarkⅡの後継機としては
ちょっと残念な感じのスペックですね。
元初代7D使いの私としては2019年現在でこのスペックを7Dシリーズの後継機として
受け入れるのはすこし抵抗が…
7DMarkⅡを使っている方も同じようにお考えの方が多いのでは?

ということで7DMarkⅢの発売をお待ちしていますよCanonさん

ただそうは言っても80Dの後継機としてみれば素晴らしい出来で
羨ましい部分も多々ありますね。

現在EOS Rを使っているという目線でいうと
やっぱり光学ファインダーは動きもの撮影には有利だし
10コマ/秒の連写は魅力的
ライブビュー撮影でAF追従7コマ/秒の連写ができるのはすごい

EOS Rもファームアップで連射速度UPしてください!!!!

新しいRFレンズのF2.8ズームについては、また明日書きます。

ということで他にも色々あるのですがYouTubeのチャンネルでも
この話題を話すつもりにしていますのでそちらもぜひお楽しみに。


9月1日追記 動画UPしました。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

今回はスバル レヴォーグのオイル交換実践編です。

まずはボンネットを開けます
IMG_2743


オイルレベルゲージを抜く
BlogPaint


できるだけ安定する場所にポンプ本体を置く
IMG_2754



吸入側のホースをレベルゲージの管に差し込む
IMG_2753


バッテリーの+端子カバーを外して
電源ケーブルをバッテリーに接続する
IMG_2751


電源スイッチをONにする
(排出側のホースが廃油受けにあることを確認しましょう)
BlogPaint


オイルが吸い出されるのですが吸入ホースを入れる深さを
調節しながら抜き取っていきました
今回はこれぐらい深く入れるとうまく抜けました
IMG_2759

抜けたオイルがこちら 真っ黒!!
IMG_2766


写真を撮っていませんが吸入ホースと電源コードを外して
オイルチェンジャーを片付けます。
その時にバッテリーの+端子カバーを忘れずに付けてください
IMG_2769


オイルキャップを開けます
IMG_2777


まずは少なめに4ℓ程オイルを入れます。
いきなり4.9ℓ入れるとオイルが完全に抜けきっていなかった場合、
またオイルを抜かなければいけなくなるので注意です。
2ℓずつ二回に分けました。
オイルジョッキは満タンにするとエンジンに注ぐときに
こぼしてしまいやすいので注意しましょう。
IMG_2772


オイルキャップを閉め、レベルゲージを差し込んでからエンジンをかけしばらく待つ
IMG_2774


エンジンを止めて油量をチェックする。
レベルゲージの抜き差しはゆっくりと行いましょう。
雑に抜き差しすると正確に測れないことがあります。
BlogPaint


足りない分は少しずつ足しながら様子を見る
IMG_2784


最終的には4.8ℓ入れてOKにしました
BlogPaint


これでオイル交換は終了です。
あと0.1ℓ抜けきっていなかったみたいですが問題ないでしょう。

もしこのブログを見て真似される方がいれば
自己責任でお願いしますね。


さて今回入れたオイルはこちらなのですが
カストロールEDGE 5W-30


しばらく走ってみると、これがなかなかいい感じのオイルです。
オイルのレビューは近いうちにまた書きますのでお楽しみに。

使用したオイルチェンジャーはこちら


コレも見ればわかりやすいかも





このエントリーをはてなブックマークに追加




Fantasmic!が2020年3月25日で終了だそうですね。

本当にいいショーでした。

去年バルコニールームのハーバービューから見たときは

あまりの感動に 鳥肌 が立ってしまいました。
それまでも何回も見てるんだけどね…

来月のテラスからが見納めになるのかなぁ…

今までの ありがとう を込めて写真をいくつか

(写真はすべてバルコニールーム ハーバービューから撮ったものです)
5IMG2746

5IMG2651

5IMG2801

5IMG2716

終わってしまうのは残念ですが、来春の終了まではとにかく楽しんで

その後は新しいショーに期待しましょう!!


このエントリーをはてなブックマークに追加



少し前の話になりますが…


愛車のレヴォーグは点検パックに入っているのですが


新車から2年目以降はオイル交換が1回/年なので

途中点検パックとは別に交換しないといけないですよね。
皆さんはどうされてます?


私はいつもDIYで交換しているのですが、
カー用品店の作業は信用できない(^^;

下に潜って作業するには、

レヴォーグは車高が 低すぎる!!

そこで前々から欲しいと思っていたオイルチェンジャーを購入

購入したのはコレ↓



既にオイル交換はやりましたが

やっぱりこれがあると 作業が楽(^^♪

車の下に潜らなくていいって 最高(^∀^)

ということで、現在オイル交換した動画をYouTubeにUPする為編集中です。
私のYouTubeチャンネルは右上にあるリンク集からどうぞ

編集が終わりましたらOIL交換方法などをブログにも

写真付きで書く予定にしていますので是非ご覧ください。



このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ